地方に住んでいるけど、地方在住者かつ未経験からでも、エンジニアに転職することはできるのかな…?
本記事では上記の疑問に答えていきます。
結論から言うと、未経験から地方でエンジニア就職・転職することは、正直「難易度が高い」です。簡単ではありません。
一方「朗報」としては、正しいステップを踏んでいけば、地方でもエンジニア転職は可能です。
そこで本記事では、
- 地方在住者のエンジニア転職が難しい理由
- 難しい中でどう行動していけばエンジニア転職を成功させられるか
上記を解説します。
これを書いている僕は、Web企業に勤めつつ、エンジニアとして個人で案件を受けて稼いでいます。
また僕はもともと「転職業界」で働いており、地方在住者のエンジニア転職を多く支援してきました。その過程で、地方におけるIT/Web企業のエンジニア転職事情のリアルを見てきました。
そのような経験をもとに、記事を書いていきます。本記事を読めば、地方在住者のエンジニア転職のリアルについて理解できるだけでなく、エンジニア転職するための正しい方法を知ることで、エンジニアになる未来を手にできますよ。
簡単ではないからこそ、本記事を読んで知識武装しましょう。
Contents
なぜ地方出身者のエンジニア就職・転職は難しいのか?
- 地方はそもそもIT企業の数が少ないから
結論、上記が全てです。つまり「就職先が少ない」んですよね。
エンジニア転職の難易度は需要と供給で決まる
僕が転職支援の仕事をしてきてわかったことを書いていきますね。エンジニアに限らずですが、転職の難易度は「需要」と「供給」のバランスで決まります。
需要が高い仕事こそ、ポジションがたくさんあるので就職しやすいです。加えて、そのポジションを務められる人が少ないほど、さらに就職しやすくなります。これが転職市場における需要と供給のバランスと、転職難易度の関係です。
この観点で、需要と供給のバランスが特に崩れているのは「東京」です。
東京はエンジニア需要が高い一方、肝心のエンジニアが圧倒的に不足しています。
そのため東京であれば、一定のスキルさえあれば、エンジニアとして転職することが可能です。
またエンジニアは他の職種と比較しても需要が圧倒的に高く、一方供給は少ないので、転職しやすいだけでなく、収入や働き方も良いです。
東京でフリーランスエンジニアをやっていれば、実務経験数年でも年収800〜1,000万円を実現できますからね。
地方は需要が少ないので、エンジニア転職しづらい
一方の「地方」の場合、前述通り、エンジニア需要は少ないです。
現状、IT企業・Web企業の多くは「東京」に最も多く集約しています。そのため東京と比較すると、地方在住者の場合は就職先の選択肢が限られてしまうんですよね。
事実、僕が転職支援をしていたときも、東京の求人はとても多かったのですが、地方の求人は数が限られていました。なので、良い就職先が見つからなく、泣く泣く転職を断念した方も見てきました。
そのような事情があるので、地方在住だと、エンジニア転職は難易度が上がります。
地方エンジニア・プログラマーの仕事事情
より具体的にイメージが湧くように、地方エンジニアの仕事事情を「求人数」の観点で見てみましょう。
別の地域と比較すると地方の現状がわかりやすいので、最も求人数の多い「東京」と「地方」を比較しながら解説しますね。
事例①:全国と東京におけるエンジニア求人数
まずは全体感を掴むために「全国」と、最も求人数の多い「東京」におけるエンジニア求人数を紹介します。
※求人数については、IT/Web業界の大手転職エージェント「レバテックキャリア」のデータから算出しますね。
全国の求人数は「6,708件」
まず、レバテックキャリアで公開されている「全国」の求人数は「6,708件」でした。※こちらは公開求人のため、非公開求人は含まれていません
続いて、「東京」の求人数を見ていきます。
東京の求人数は5,098件
次に東京の求人件数ですが「5,098件」です。公開されている全体の求人件数が「6,708件」でしたので、5,098件だと「約76%」となります。
つまり全体の約70-80%の仕事は「東京」に集中しているということですね。
このデータからも、大半の仕事が東京に集中していることが、イメージが湧くと思います。
事例②:地方都市におけるエンジニア求人数
次に地方都市のエンジニア求人数を見てみましょう。
ここでは大阪と福岡を例に取ります。
大阪の求人数は753件
まず大阪ですが、大阪の求人数は753件でした。
つまり全体のうち「約11%」が大阪に存在していることが実態です。
福岡の求人数は361件
次に福岡は361件でした。これは全体の「5%」となります。
最近は福岡に拠点を移すIT/Web企業が増えており、福岡に移住するエンジニアも増えてきています。
それでもまだ全体の5%くらいというのが、今の実力値なんですよね。
まとめ:各都市の求人数比較
ここまでをまとめると以下の通りです。
- 全体の求人数 :6,708件
- 東京の求人数 :5,098件(全体の約76%)
- 大阪の求人数 :753件(全体の約11%)
- 福岡の求人数 :361件(全体の約5%)
- その他の求人数:496件(全体の約8%)
こんな感じで、エンジニアの求人数は「東京一極集中」であることがわかるかと思います。全体の約76%が東京に集まっています。
一方の地方の場合、地方の中では最も案件の多い大阪でさえも、全体の10%程度に過ぎないんですよね。
このように、地方だと案件数が少ない(=需要が少ない)ため、地方でエンジニアを目指すことは、東京でエンジニアを目指すよりも難易度が高いです。
やはり地方在住だとエンジニア転職は難しいのか?【方法次第では転職可能】
冒頭でも述べましたが、地方在住者でも、方法次第ではエンジニア転職可能です。
なぜなら、求人が全くないわけでなく、存在しているからです。
優良企業への転職成功のポイントは「スキル」のアピール
地方でエンジニア転職を目指す場合は「スキル」のアピールがあると、有利に働きます。これは経験者、未経験者問わずです。
スキルのアピールには「制作実績」がベスト
ではどうやってスキルをアピールするかというと、一番良いのは「制作実績」ですね。
例えばWeb系エンジニアを目指すなら「Webサービス」や「Webサイト」「スマホアプリ」などが制作実績です。
もちろん、難しいものを作る必要は一切ありません。未経験でも数ヶ月勉強すればできる簡単なもので良いので、サービスを作ってみることです。
制作実績が必ずしもなくても、後述するステップを使えばエンジニア転職はできます。ですが制作実績があると、未経験からでも「優良企業」へ転職できる確率がグッと高まるのでおすすめしています。
とはいえ、未経験からだと制作実績を作るなんて想像できないと思います。結論、未経験でも、順序立てて行動していけば問題ないです。その方法を、これからご紹介します。
未経験の地方在住者がエンジニア・プログラマー転職する方法2つ
地方在住者がエンジニア転職を目指す際は、以下2つの方法があります。
- 地方でプログラミングを学び、地方でエンジニア就職・転職を目指す
- 首都圏に上京してエンジニア就職・転職を目指す
それぞれ解説しますね。
1. 地方でプログラミングを学び、地方でエンジニア就職・転職を目指す
まずは地方でプログラミングを学び、地方でエンジニア就職を目指す方法です。
ここで一番重要なのは「スキル」です。前述したように、地方は求人数が限られるからこそ、プログラミングスクールで基礎や実践スキルを学んでおくことで、全くの未経験者と差をつけることができます。
【朗報】プログラミングスクールで学べば制作実績も作ることができる
さらにいえば、プログラミングスクールを利用すれば、カリキュラムの中でオリジナルサービス開発も経験することができます。
そのため、あなただけの制作実績を作ることができます。
もちろん、最初は自信がなくて当然です。でも大丈夫。プロのエンジニアがサポートしながらサービス開発できるので、未経験でも自分のサービスを作れるんですよね。
こういったプログラミングスクールを利用すれば、地方在住者でもスキルを身につけ、さらには制作実績を作り、ただエンジニア転職するだけではなく、優良企業へエンジニア転職を目指すことも可能です。
地方在住者におすすめなのは「オンライン型」のプログラミングスクール
基本的には「オンライン」で受講できるプログラミングスクールです。
良質なプログラミングスクールは特に「東京」に集中しています。そのため地方在住の場合、自宅の近くに良質なプログラミングスクールがあるとは限らないんですよね。
その点オンライン型のプログラミングスクールであれば、あなたがどこに住んでいても、良質な学びを得ることができます。
だからこそ、地方在住の場合は、オンライン型のプログラミングスクールを利用することがおすすめです。
地方在住者におすすめなオンラインプログラミングスクール
結論、おすすめはTechAcademyです。
TechAcademyはオンライン型プログラミングスクールとして大手のスクールです。実は僕もTechacademyを受講しており、個人で稼ぐ力が最短で身についた実体験からもおすすめしています。
僕がTechAcademyをオンライン受講した時に使っていたカリキュラムです
TechAcademyであれば、オンラインでどこでも受講できる上に、年齢や経歴も一切関係なく、エンジニアに必要なプログラミングを学ぶことができます。
期間も最短4週間から10万円台から受講できます。オンラインスクールの中でも費用は安く、コスパも特に良いです。迷ったら「TechAcademy」でプログラミングを学べば間違いないですね。
なお公式サイトでは「プログラミング無料体験」や「無料説明会動画
」もあります。無料体験はPC、無料説明会動画はPCやスマホさえあれば、いつでもオンラインで無料で試せます。
百聞は一見にしかず、無料ですし、チェックしておきましょう。
>>TechAcademy公式サイトを見てみる【無料体験可能!】
地方在住者におすすめな転職サイト・転職エージェント
さて、地方でプログラミングを学んだら、次は転職サイトや転職エージェントに登録をしましょう。
大阪や福岡、名古屋などの地方都市であれば「プログラミングスクールの就職サポート」を利用することもできます。
ですがそれ以外の地域だと、スクールの就職サポートがついていないことも多いです。なのでその場合場合転職エージェントや転職サイトを利用し、転職活動をすることとなります。
では地方でIT/Webに強い転職エージェントはどこかというと「リクルートエージェント」ですね。
リクルートエージェントは転職業界でも大手のエージェントです。地方の求人にも強く、かつ未経験向けの求人も多く保有しています。迷ったらココに相談すれば間違いないです。
今の時点で、チャレンジできそうなエンジニア求人も紹介してもらえるかもしれないので、早めに登録しておくと良いですね。
「リクルートエージェント」は登録・利用とも無料で、転職の強引な勧誘も一切ありません。大手だからこその安心感があります。
2. 首都圏に上京してエンジニア就職・転職を目指す
一方、首都圏に上京して、首都圏でエンジニア就職を目指す道もあります。
こちらの方が、就職難易度は下がります。なぜなら前述通り、東京はエンジニアの求人件数が多く、需要も大きいからです。
東京の場合、需要と供給のバランスも崩れているため、前述通り収入も良いです。東京であればエンジニア転職すれば年収400〜600万円台も実現できますし、フリーランスエンジニアであれば年収800〜1,000万円も実現可能です。
都内へ上京する場合も、まずはプログラミングスクールでスキルを身につけるステップは同じです。なので学習をしましょう。
その後、就職活動・転職活動を「東京の企業」を中心に受けることが、地方でエンジニアを目指す場合との違いです。
首都圏に上京を目指す際におすすめなプログラミングスクール
首都圏へ上京を目指す場合も、前述した「TechAcademy」がおすすめです。
TechAcademyでは受講者専用の転職サポート「TechAcademyキャリア」があります。Techacademyキャリアは東京圏の求人に強いので、受講後に希望すれば、東京での就職先を見つけるサポートを無料で受けることができます。
ということで迷ったらTechacademyがおすすめですが、その他のスクールも検討したい場合は、「就職・転職に本当に強いプログラミングスクール5選【スクール経由の転職事情も解説】」の記事で、就職・転職に強いプログラミングスクールを厳選しています。
大阪や名古屋、福岡など地方都市で就職や転職を目指す場合も、上記記事のスクールであれば可能なので、参考にしてみてください。
就職・転職支援が最初からセットになったスクールや、転職できなければ受講料を全額返金保証してくれるプログラミングスクールも存在します。
首都圏に上京を目指す際におすすめな転職サイト・転職エージェント
こちらの場合も、前述した「リクルートエージェント」で間違いないです。
リクルートエージェントは首都圏の求人にも当然ながら強いです。なのでまずは「リクルートエージェント」に相談しつつ、東京の求人に強い「マイナビエージェント
」も併用しましょう。
この2つを併用しておけば、多くの選択肢から、あなたに合った就職先が高い確率ぇ見つかりますよ。
マイナビエージェントも登録・相談とも無料ですので、気軽に仕事紹介を受けてみましょう。
結論:地方からエンジニア転職は正しいステップで取り組めば実現できる
述べてきた通り、地方でエンジニア転職は難易度が高い一方、今回紹介したように、プログラミングを身につけた上で転職活動に臨めば、地方在住者でもエンジニアになることが可能です。
特に、今回紹介したようなプログラミングスクールを使って実践学習すれば、3ヶ月以内でもエンジニア転職できます。
地方または東京に上京してエンジニアになり、そこで実務経験を1〜2年ほど積めば、フリーランスエンジニアになれます。
フリーランスエンジニアであれば、東京であれば年収1,000万円を20〜30代で実現できますし、地方でも年収700〜800万円くらいは実現できます。
また、Web系のフリーランスエンジニアであれば「リモートワーク」で場所に縛られず働くことも可能です。
そうすれば、地方で自由に暮らしつつ、東京の案件をリモートでこなすこともできるようになります。
それもこれも、エンジニアが人手不足だからできることです、特に東京案件のリモートエンジニアは全体的に不足していますからね。
東京には世の中にまだ出ていないだけでも、本当にたくさんの案件や需要があります。リモートでもお願いしたい企業は今後もさらに加速度的に増えていくでしょう。
だからこそ、今このタイミングでプログラミングを学んでおけば、人生で選べる選択肢の数や、働き方の数も広がりますよ。
また、プログラミングを学んだからといって、必ずしもエンジニア転職する必要はありません。
いまの仕事を辞めずに「副業」として、月5〜10万円をオンラインで稼ぐことも、プログラミングを学べば実現できます。
その辺りの方法は「週末(土日)にプログラミング副業で稼ぐ方法を徹底解説【初心者でもできる】」で書いています。
最後に、地方でも豊かになれるエンジニアを、今こそ本気で目指してみましょう。勇気を出して一歩踏み出せば、人生は大きく変わり始めますから。
今回ご紹介したプログラミングスクール
- TechAcademy
【7日間のプログラミング無料体験あり】
今回ご紹介した転職エージェント
- リクルートエージェント
【地方にも強い大手の転職エージェント※迷ったらココ】
- マイナビエージェント
【リクルートエージェントと併用したい大手エージェント】
人気記事受講者がおすすめするプログラミングスクール5選【徹底比較】