プログラミングスクールを受講したいけど、受講費用をできるだけ低く抑えたい。安くても品質の良いプログラミングスクールは存在するのかな?
本記事では上記のような疑問に答えていきます。
プログラミングスクールを受講しようと思うとき、やっぱり気になることは「お金」の面です。
記事で後述しますが、プログラミングスクールは一般的に1〜3ヶ月で数十万円の費用がかかります。決して安い金額ではないため、お金の面で受講するかどうか悩む人も多いんですよね。
そんな中でも、質が高いだけでなく費用も安い、コスパが優れているプログラミングスクールは確かに存在します。
そこで本記事では「安いだけでなく質も高いプログラミングスクール」を厳選して5つご紹介します。
これを書いている僕は、未経験からプログラミングスクールを受講してスキルを習得。現在はWeb企業でマーケターとして働きつつ、個人でもプログラマーとして活動をしています。
本記事を読めば、お財布に優しい上に、エンジニアになるために確かな技術が身につくプログラミングスクールがどこなのか、知ることができます。
実体験をもとに、プログラミングスクールを選ぶ上で失敗しないために「気をつけておくべきポイント」もまとめています。
5分ほどで読めるので、スクール選びで失敗したくない方のみ、続きをどうぞ。
Contents
安いプログラミングスクールを選ぶ際に気をつけるべきこと
まずはプログラミングスクールを選ぶ上で気をつけるべきことを簡単に解説します。
これからプログラミングスクールを選ぶ上で必ず頭に入れておくべきことです。
「受講費用が高いプログラミングスクール=質が高い」とは限らない
上記の通り「費用が高いスクール=質が高い」と思いがちですが、プログラミングスクールにおいては費用と質は必ずしも比例しません。
例えば、受講費用が50万円以上かかるプログラミングスクールであっても、30万円ほどのプログラミングスクールの方が、カリキュラムもサポート体制も優れている場合があります。
なぜ「受講費用」と「質」は一致しないのか?
理由はシンプルで、プログラミングスクールの費用は「優秀な講師陣」や「サポート体制」だけでなく、「宣伝費」等が上乗せされていることもあるからです。
たくさんプロモーションをすれば、受講生は増えます。それでも、プロモーション費用を抑えて、本当に質の高い学びを提供してくれるプログラミングスクールも存在するんですよね。
もちろん、受講費用が高くて、質の高いプログラミングスクールも存在します。例えばテックキャンプ エンジニア転職やDMM WEBCAMP
は、費用は高いものの、スクールとしての質は高いです。こういうスクールもあります。
ですが、「受講費が高い=その分しっかりしている」と一概に言えるわけでないことも事実です。
だからこそ、各スクールの中身をちゃんと見た上で、良いスクールを見極めることが必要です。
逆に「受講費用が安いプログラミングスクール=質が低い」とも限らない【むしろ逆もある】
一方、費用が安いプログラミングスクールが質が低いかというと、こちらもそうではありません。
冒頭でも述べましたが、費用が安いプログラミングスクールの中にも、質が高いプログラミングスクールは存在します。
例:オンライン型スクールは費用が安くても質が高いことが多い
例えば、オンライン型のプログラミングスクールは、通学型のプログラミングスクールよりも価格が安く、かつ質が高い特徴があります。
これは、オンライン型スクールは「場所代」がかかっていないからです。場所代がかからない分、浮いたお金を優秀な講師にしっかり投資したり、良いカリキュラムを安く提供することもできます。
今回ご紹介するスクールには、上記のようにオンラインで質が高いスクールもあります。
このように、ちゃんと中身を見た上で、プログラミングスクールを選んでいくことが、失敗しないスクール選びのポイントです。
プログラミングスクールの受講費用(料金価格)の相場
次にプログラミングスクールの受講費用の相場も解説します。
プログラミングスクールの受講費用は「受講期間」によって変わる
プログラミングスクールの費用は「受講期間」によって、ざっくり以下のように変わります。
- 1ヶ月:10万円〜20万円
- 2ヶ月〜3ヶ月以上:20万円〜70万円
上記の通りです。
例えば今回ご紹介するオンラインプログラミングスクールTechAcademyは1ヶ月174,900円で、CodeCamp
は2ヶ月195,800円です。
相場だと、1ヶ月受講であれば15万円以上するプログラミングスクールも多い中、上記2社は1ヶ月の費用感としては安い部類となります。特にTechAcademyは安いですね。
また、受講期間が2ヶ月以上になると、多くのスクールの費用は20万円を超えてきて、中には70万円ほどするスクールも存在します。
ざっくりですが、これがプログラミングスクールの費用感となります。
上記を踏まえて、本当にコスパが優れているプログラミングスクールの紹介に移っていきます。
【コスパ最強】安いけど品質が高いプログラミングスクール5つ【オンラインなど】
- TechAcademy
【オンライン型スクール大手!※1ヶ月174,900円から】
- テックキャンプ プログラミング教養
【月額制で学び放題※月額21,780円+入会金217,800円】
GEEK JOB【プログラマー就職まで一貫サポート※完全無料】
- Tech Boost
【3ヶ月で市場価値の高いエンジニアに※月額29,000円+入会金184,800円】
- CodeCamp
【TechAcademyと並びオンライン大手※2ヶ月195,800円〜】
結論、上記5つのプログラミングスクールが費用対効果が高くおすすめです。
それぞれ解説しますね。
1. TechAcademy(オンライン型スクール大手で1ヶ月99,000から※迷ったらココがおすすめ!)
言語 | Ruby、Java、PHPなど。 |
期間 | 最短4週間 |
価格 | 4週間で174,900円※はじめてのプログラミングコース |
受講スタイル | オンライン型(Web受講) |
備考 | 無し |
TechAcademyはオンライン型プログラミングスクールとして大手のスクールです。
僕も受講したスクールで、短期間で仕事をする上で必要なスキルが身についたので、特におすすめしています。
特徴としては、1ヶ月174,900円というお財布に優しい価格帯でありながらも、実力派エンジニアの指導のもと、市場価値の高いエンジニアを目指せることです。
TechAcademyではオンライン型カリキュラムを自主的に進めながら、週2回のビデオチャットと毎日いつでも使えるテキストチャットを使い、わからないことをいつでも現役エンジニアに質問できます。
僕がTechAcademyを受講した時のオンラインカリキュラム
実践型カリキュラムを通じて最速でスキルが身につくだけでなく、実践に必要なスキルを、プロの視点からアドバイスをいただきながら学ぶことができます。そのため上達が早いんですよね。
僕もわからないことを都度質問しながら進めましたが、独学と異なり、実務で必要なことを無駄なく効率的に学ぶことができました。
結果、スクール卒業の段階では簡単なサービス開発ができる力が身についていました。
オンライン型、かつ低コストでこれだけの学びが得られるのはTechAcademyならではかと思います。スクール選びで迷ったら、TechAcademyを選んでおけば間違いないです。
なおTechAcademyは、公式サイトから無料カウンセリングや、7日間無料で試せるプログラミング無料体験
を受けることができます。どちらもオンライン完結でお試し可能です。
特に後者の7日間の無料体験は、実質「数万円分のコース」を無料で試せます。実際に試してみると、オンライン受講のイメージがわくと思いますので、気軽にトライが吉かと思います。
いますぐ登録したい方はこちら👇【自宅からオンラインでプログラミング無料体験!】
2. テックキャンプ プログラミング教養(月額21,780円で複数コースが学び放題)
言語 | Ruby、AI、Wevデザインなど(定額学び放題!) |
期間 | 1ヶ月〜 |
価格 | 月額21,780円+入会金217,800円 |
受講スタイル | オフライン(東京・名古屋・大阪) |
備考 | なし |
テックキャンプ プログラミング教養はプログラミングスクールの中でも特に「初心者」に選ばれているスクールです。実はテックキャンプも、僕は受講したことがあります。
特筆点は、テックキャンプは月額制で複数のコースが学び放題であることです。テックキャンプでは、月額21,780円で以下のコースが全て学べます。※別途入会金が198,000円あり
テックキャンププログラミング教養で学べるコース
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- AI入門
- Aiアプリ開発
- デザイン
上記の通り、Webサービス開発からデザインやAIまで、幅広い分野を定額で学ぶことができます。
また、僕がテックキャンプを受講してよかったことは、カリキュラムがとてもわかりやすかったことです。
テックキャンプでは、カリキュラムがオンラインで公開されています。オンラインカリキュラムを自主的に進め、わからないことを教室+オンラインで質問していきます。
僕がテックキャンプを受講した時のオンラインカリキュラム
テックキャンプのオンラインカリキュラムは日々アップデートされており、なんと5,000回以上もアップデートされています。
カリキュラムが本当に初心者目線で作られていたため、初心者だった僕も無理なくプログラミングを学ぶことができました。
このように、「プログラミングを学んでみたいけど、どの分野が良いかわからない」という場合は、テックキャンプはいろんな分野を学べますし、初心者向けに作られているため特におすすめですね。
テックキャンプも無料説明会をやっているので、まずは参加してみると受講イメージが湧くかと思います。
いますぐ登録したい方はこちら👇【無料説明会を実施中!】
3. GEEK JOB(”完全無料”でプログラミング学習+就職サポートを受けられる)
プログラマーコース | インフラエンジニアコース | |
言語 | Java、PHP、Rubyいずれか一つ | Java、PHP、Rubyいずれか一つ |
期間 | 1ヶ月〜3ヶ月 | 1ヶ月〜3ヶ月 |
価格 | 無料 | 無料 |
受講スタイル | オフライン型(東京) | オフライン型(東京) |
備考 | 30歳未満で東京の校舎に通える人限定 | 30歳未満で東京の校舎に通える人限定 |
GEEK JOBはプログラミング学習と就職支援がセットになったプログラミングスクールです。
特筆点は、なんといっても「無料」で受講できることです。プログラマーになるためのプログラミング学習はもちろん、就職支援も一貫して無料で受けることができます。
なんで無料で受講できるの?
なぜ無料かというと、企業側からお金をもらうビジネスモデルを取っているからです。
GEEK JOBでは、受講生の採用が決定した段階で、年収の約30%が企業からスクールに支払われます。そのため、利用者である僕たちは無料で受講することができます。
学習内容としては、就職するために必要なスキルを、必要なだけ学べる内容になっています。そのため最短かつお金をかけずにプログラマーやエンジニアになりたい人にGEEK JOBは特におすすめです。
ただ、受講するためには条件があり、
- 20代
- 東京の校舎に通える(九段下と四谷)
- 転職の意思がある
上記3つに当てはまることです。上記に当てはまらないとGEEK JOBは受講できません。
一方、この条件さえ満たせば、GEEK JOBであればどんな方でも、無料でプログラミングを学び、プログラマー就職を実現することができます。
無料でプログラミングが学べ、かつエンジニアやプログラマーとして就職が目指せるため、就職を考えているなら受講検討してみてはいかがでしょうか。
GEEK JOBも無料カウンセリングや無料体験、無料説明会を開催しているので、まずは話を聞いてみることがおすすめです。無料ですし、リスクは一つもありません。
いますぐ登録したい方はこちら👇【完全無料】
4. Tech Boost(月額29,800円で市場価値の高いエンジニアになれる)
言語 | PHP、Ruby、HTML、CSS、AIなど |
期間 | 3ヶ月 |
価格 | 3ヶ月329,120円 (月額32,780円+入会金126,500円+メンタリング月4回34,760円) 転職できなければ全額返金保証あり |
受講スタイル | 通学(東京)またはオンライン |
備考 | なし |
Tech Boostはエンジニアになるためのスキルを高いレベルで習得できるプログラミングスクールです。
Tech Boostの特筆点は、WebプログラミングからAI・ブロックチェーンなどの最先端技術まで、幅広い分野で実践スキルが身につくことです。
Tech Boostでは、3ヶ月のカリキュラムを通じて、Webサービス開発の実践スキルを学びつつ、市場価値の高いエンジニアを目指すことができます。
またそれだけでなく、これから需要がますます増えてくるとされるAIやブロックチェーンのスキルも身につきます。
市場から求められるスキルが広く深く身につくスクールです。Web系企業へ就職や転職したい、または将来的に起業・独立したい方も、Tech Boostであれば高いスキルが身につくので検討してみることが良いと思います。
いますぐ登録したい方はこちら👇【自宅からオンラインで無料カウンセリング可能!】
5. CodeCamp(オンライン完結で2ヶ月195,800円から)
言語 | PHP、Ruby、Javaなど。 |
期間 | 最短4週間 |
価格 | 8週間で195,800円 |
受講スタイル | オンライン型 |
備考 | 無し |
CodeCampはオンライン型プログラミングスクールとして多くの人に選ばれているスクールです。
特徴としては前述したTechAcademyに近いです。完全オンライン型も同じですし、1ヶ月15万円前後で学べる費用感も似ています。
唯一異なる点は、TechAcademyは専属のメンター(講師)が担当として就くのに対し、CodeCampは毎回メンターを選べることです。
そのため「今日はこの質問をしたいから、この分野に得意な◯◯さんを指名しよう」など、用途に応じてメンターを選ぶことがCodeCampならできます。
僕個人的には、専属のメンターに進捗確認してもらいつつ、学ぶことが良かったためTechAcademyを選びましたが、毎回違うメンターから学びたい方は、CodeCampを検討すると良いんじゃないかなと思います。
CodeCampもTechAcademy同様、オンラインプログラミング体験を無料でお試し可能です。まずは気軽にトライが吉ですね。
いますぐ登録したい方はこちら👇【自宅からオンラインでプログラミング無料体験!】
迷った時の選び方
プログラミングスクール | こんな人におすすめ! |
TechAcademy | オンライン完結で学びたい人 |
テックキャンプ プログラミング教養 | いろんな分野を学んでみたい人 |
無料でエンジニア就職・転職したい20代 | |
Tech Boost![]() | 就職・転職・独立に必要な高いスキルを習得したい人 |
CodeCamp![]() | オンライン志望かつTechAcademyが合わなかった人 |
結論、上記の選び方がおすすめです。
中でも迷ったら、個人的にはTechAcademyがおすすめです。オンライン完結で学べ、年齢制限も一切なし、費用感も1ヶ月15万円前後と安く、どんな方にもオススメできる数少ないスクールです。
僕自身も実際に受講し、その良さを把握しているので、迷ったらまずはTechAcademyを検討すると、少なくとも失敗は避けられると思います。
まとめ
最後に、いまエンジニアは圧倒的に人手不足となっています。
そのため、驚くべきことに、今回ご紹介したようなプログラミングスクールを利用すれば、学歴や経歴関係なしに、エンジニアになることができます。
3ヶ月以内にエンジニアとして就職し、実務経験を1〜2年ほど積めば、フリーランスエンジニアとして独立できます。
フリーランスエンジニアになれば年収1,000万円やリモートワーク、週3勤務で年収500万円など、自由な働き方をすることも目指せます。
エンジニアになれるとはいえ、唯一「年齢」はシビアにみられるのがエンジニアの世界です。20代であれば年齢を武器にエンジニアになれます。一方、30代以上だと時間は限られます。
いずれにしても、今回ご紹介したプログラミングスクールであれば、格安でエンジニアになり、人生を変えることができます。
人生で一番若い日は「今日」です。だからこそ、まずは今日から行動を起こすことが、人生を変えるためには必要かと思います。
今回ご紹介したプログラミングスクール
- TechAcademy
【オンライン型スクール大手!※1ヶ月174,900円から】
- テックキャンプ プログラミング教養
【月額制で学び放題※月額21,780円+入会金217,800円】
GEEK JOB【プログラマー就職まで一貫サポート※完全無料】
- Tech Boost
【3ヶ月で市場価値の高いエンジニアに※月額29,000円+入会金184,800円】
- CodeCamp
【TechAcademyと並びオンライン大手※2ヶ月195,800円から】