本サイトはプロモーションを含みます

プログラミングスクール経由で「自社開発企業」の内定を勝ち取るルート【道は3つある】

プログラミングスクール経由で「自社開発企業」の内定を勝ち取る方法

プログラミングを学んで自社開発の企業に入社したいな。

 

でも、プログラミングスクール経由で自社開発企業の内定を取ることはできるのかな?実際のところどうなのか知りたい。

 

本記事では上記の疑問に答えていきます。

 

早速結論をいうと、プログラミングスクール経由で自社開発企業の内定を取ることは可能です。

 

ただし、難易度は高いことも事実。なので、具体的にどのように行動していくと成功率が高いか、具体的な必勝ルートについても、本記事で解説します。

 

これを書いている僕は、未経験からプログラミングスクールを受講してスキルを習得。現在は会社員として働きつつ、当時身につけたスキルを使い、個人でもエンジニアとして稼いでいます。

 

また、前職が人材業界にいたことから、Web/IT自社開発企業の「転職支援」もやっていました。自社開発企業を経営している経営者や人事部長との会話から「自社開発企業が求職者に求めていること」も、リアルな実態を把握しています。

 

そのような経験をもとに、記事を書いていきます。自社開発企業で働きたいと思う方は、よければ続きをどうぞ。

 

プログラミングスクール経由で「Web系/IT系の自社開発企業」に入ることは可能なのか?

プログラミングスクール経由で「Web系/IT系の自社開発企業」に入ることは可能なのか?

 

冒頭の通り、可能です。ただし、難易度は高いです。

 

この実態を深く理解するためには、まずはプログラミングスクール経由の転職先について知ることが必要です。

 

プログラミングスクール経由の転職先とは?

以下の転職先があります。

 

  1. 自社開発のみの企業(完全な自社開発企業)
  2. 自社開発に加えて、受託やSESもやっている企業
  3. 受託のみの企業
  4. SESのみ企業

 

こんな感じです。

 

実はWeb/IT企業といっても、こんな感じで会社の体系は分かれるんですよね。

 

自社開発をやりたいなら「自社開発企業」または「自社開発+受託・SES」の会社を目指すこと

さて、このうち自社開発に携われるのは、

 

  1. 自社開発のみの企業(完全な自社開発企業)
  2. 自社開発に加えて、受託またはSESもやっている企業

 

この2つです。

 

共通点は展開事業に「自社開発があること」です。自社開発の事業をやっていない限り、自社開発エンジニアになることはできません。

 

ですから、これから自社開発エンジニアになりたい場合は、

 

  1. 自社開発のみの企業(完全な自社開発企業)
  2. 自社開発に加えて、受託またはSESもやっている企業

 

基本的には上記いずれかを目指すことが必要です。

 

プログラミングスクール経由で自社開発企業の内定を勝ち取る3つのルート

プログラミングスクール経由で自社開発企業の内定を勝ち取る3つのルート

 

ではどのようなルートで自社開発エンジニアの内定を勝ち取るか。

 

自社開発エンジニアを目指すルートは3つあります。

 

自社開発エンジニアを目指す3つのルート

  1. 自社開発企業に、最初から「自社開発エンジニア」として入社
  2. 自社開発〜SESを全てやっている企業に受託・SESエンジニアとして入社し、その後社内で自社開発エンジニアへ転換
  3. 受託またはSES企業に入り、その後自社開発エンジニアへ転職する

 

上記の3つです。

 

それぞれのルートの「難易度」は以下の通りです。

 

自社開発エンジニアを目指す3つのルートと難易度

自社開発エンジニアを目指すルート目指す難易度
①自社開発企業に、最初から「自社開発エンジニア」として入社
②自社開発〜SESを全てやっている企業に受託・SESエンジニアとして入社し、その後社内で自社開発エンジニアへ転換
③受託企業またはSES企業に入り、その後自社開発エンジニアへ転職する

 

こんな感じです。

 

それぞれのルートについて、特徴を解説しますね。

 

1. 自社開発エンジニアの内定を最初から目指すルート

まず最初から自社開発エンジニアを目指す場合。このルートは、もっとも難易度が高いです。

 

なぜなら、自社開発の企業の多くは、未経験ではなく「経験者」を求めているからです。

 

ですから、このルートを目指す場合は、プログラミングスクールを卒業しただけでなく、自分自身で制作実績を作り、「ポートフォリオ」を用意しておくなどの工夫があると良いです。

 

この一手間をかけられるかどうかで、自社開発へ入れるかどうかが変わってきます。

 

2. 自社開発・受託・SES全てやっている会社経由で、自社開発エンジニアを目指すルート

次に、自社開発をやっていて、かつ受託やSESをやっている会社です。こういった会社は狙い目です。

 

なぜなら、まず受託・SESとして入り込めば、経験を積んで自社開発エンジニアに配属チェンジが目指せるからです。

 

こちらの方が、最初から自社開発よりは難易度が低く、未経験からでも十分目指せる道です。

 

実際に僕の周囲でも、このルートを取っている人は割と多くいますし、自社開発エンジニアになっている人も多くいます。

 

3. 受託企業やSES企業で1〜2年実務経験を積み、自社開発エンジニアを目指すルート

また、最初は自社開発は諦め、受託やSESの会社で実務経験を1〜2年積み、その後自社開発の企業へ入るパターンもあります。

 

こちらの場合、経験者として転職できるので、難易度は低いです。

 

人によっては受託やSESに過度な不安を感じる人もいますが、受託もSESも働きやすい良い会社はたくさんありますよ。

 

実務経験をちゃんと積めるところもありますし、個人的にはこのルートでも全然良いと思っています。

 

このように、未経験からでも自社開発の企業に入ることは可能です。

 

ただそのルートは3つあり、ルートによって難易度も変わるということです。

 

プログラミングスクール経由で自社開発企業に入社するポイント

プログラミングスクール経由で自社開発企業に入社するポイント

 

その中でも、

 

やっぱり最初から自社開発の企業の内定を取りたい

 

と感じる方もいると思います。その場合は、

 

  • 自社開発に強いプログラミングスクールを選ぶ

 

基本的には上記一択です。

 

プログラミングスクールには自社開発に強いスクールと、そうでないスクールがある

プログラミングスクールには自社開発に強いスクールと、自社開発に弱いスクールがあります。

 

これは「自社開発企業とのコネクション有無」ももちろん影響しますが、「カリキュラム内容」によっても変わります。

 

自社開発企業の場合、求めるスキルセットは、そうでない企業と比較しても高くなります。そのため、カリキュラムが実践的で質が高いスクールでないと、自社開発企業へ転職するスキルが身につかないことも多いです。

 

だからこそ、自社開発の企業と良好な関係を持ち、かつカリキュラムの質が高いスクールを選ぶこと、そして学び切ることが、自社開発に直接内定を取りたい場合に必要なことです。

 

その上で、前述したように制作実績を積んでポートフォリオを作っておくことをすれば、未経験からでも自社開発エンジニアを直で目指せます。

 

受託やSESメインの場合は、就職に強い優良スクールを選ぼう

一方で、一度「受託」や「SES」を挟む場合は、自社開発に特段強いスクールでなくても大丈夫です。

 

自社開発に強くなくとも、「就職に強い優良プログラミングスクール」であれば問題ないです。

 

そのようなプログラミングスクールは「就職・転職に本当に強いプログラミングスクール5選【スクール経由の転職事情も解説】」でまとめています。

 

後述する自社開発に強いプログラミングスクールと被っているところも多いです。ですから、被っているところを選べば、3つのどのルートを目指す際も間違いないですね。

 

このようなプログラミングスクールを利用すれば、高い確率でエンジニア転職に成功し、遅かれ早かれ自社開発企業へ入ることができます。

 

就職・転職支援に本当に強いプログラミングスクール5選【転職事情も解説】

 

Web系・IT系自社開発企業に強いプログラミングスクール3つ

Web系・IT系自社開発企業に強いプログラミングスクール3つ

 

ここまで読んできて、「やっぱり最初から自社開発エンジニアになりたい」と思う場合、結論以下の「3つ」のプログラミングスクールを受講しましょう。

 

  1. テックキャンプ エンジニア転職【高年収の自社開発エンジニアになりたい人向け※迷ったらココ
  2. DMM WEBCAMP【働きやすい自社開発企業へ転職したい人向け】
  3. ポテパンキャンプ【自社開発に強い※ただし選考があり、ハードルは高め

 

結論上記の通りです。

 

それぞれ解説しますね。

 

1. テックキャンプ エンジニア転職

自社開発に強いプログラミングスクール3つ

言語Ruby、HTML、CSSなど
期間10週間、6ヶ月、4ヶ月
価格657,800円転職できなければ全額返金保証あり
受講スタイル教室型 + オンライン型
備考30歳を超えても利用可能!

 

テックキャンプ エンジニア転職は転職支援付きのプログラミングスクールです。

 

特筆点は、高年収で転職が目指せることです。

 

事実、テックキャンプエンジニア転職のカリキュラムを全て終えた人と、そうでない人の転職決定年収には、なんと約100万円の差がついています。

 

 

  • カリキュラムをやりきった人:年収426万円で転職決定
  • カリキュラムをやりきってない人:年収331万円で転職決定

 

このように、テックキャンプエンジニア転職であれば、高年収でエンジニアを目指すことができます。

 

それもこれも、テックキャンプ は教育にとにかく力を入れているからです。ですから、いまの年収を下げないだけではなく、今よりも高年収で、エンジニアにキャリアチェンジすることが、テックキャンプ エンジニア転職であれば実現できます。

 

もちろん、自社開発の求人にも強いです。年収を維持しながら自社開発エンジニアを目指すなら、まずは、テックキャンプ エンジニア転職を検討してみましょう。

 

なおテックキャンプは「無料カウンセリング」を毎日、オンラインまたは対面で実施しています。

 

無料カウンセリングでは、どのような会社に、どのような年収や働き方で転職できそうか、あなたの経歴を見た上で具体的なアドバイスをくれます。

 

もちろん相談は「完全無料」で、相談したからといって受講する必要は一切ありません。

 

自身の可能性を知るためにも、まずは無料相談してみると良いですね。超人気スクールにつき、予約枠は常に埋まりがちです。

 

予約は「テックキャンプエンジニア転職公式サイト」からスマホで30秒でできるので、先に予約だけは済ませておくと良いですね。

>>テックキャンプ無料カウンセリングを予約する(オンラインで相談可能!)

 

2. DMM WEBCAMP

自社開発に強いプログラミングスクール3つ

言語Ruby、HTML、CSSなど
期間3ヶ月
価格690,800円 転職できなければ全額返金保証あり
受講スタイルオフライン(東京・大阪)
備考なし

 

DMM WEBCAMPも転職支援付きのプログラミングスクールです。

 

特徴は、これまでの経歴関係なく、優良企業へ転職できることです。

 

個人的にDMM WEBCAMPで最もすごいと思うところは、圧倒的な転職決定率です。

 

DMM WEBCAMPの転職決定率はなんと「98%」であり、僕が把握している中では、プログラミングスクールの中でも断トツです。

 

しかも転職先は、働きやすい優良企業が多いです。もちろん自社開発にも強いです。

 

僕はDMM WEBCAMPの担当者に具体的な就職先を聞いたことがありますが、自社開発以外にも、SESや受託の会社で、働きやすい会社が多かったことが印象的でした。

 

だからこそ、「これまでの経歴に関係なく、働きやすい優良企業へ確実に転職したい方」に、DMM WEBCAMPは特におすすめです。

 

DMM WEBCAMPも無料カウンセリングを「オンライン」または「対面」で毎日開催しています。

 

具体的な就職先ラインナップはもちろん、実現できそうな年収や働き方も知ることができるので、まずは気軽に無料相談がおすすめです。

 

こちらも人気スクールのため、早めに予約しておくことがベターです。簡単60秒で公式サイトから無料予約できます。

>>DMM WEBCAMP 無料カウンセリングを予約する(オンライン相談可能)

 

3. ポテパンキャンプ

自社開発に強いプログラミングスクール3つ

言語Ruby、HTML、CSSなど
期間4ヶ月
価格300,000円
受講スタイルオンライン
備考受講にあたり「選抜」あり

 

ポテパンキャンプも転職支援がセットになったプログラミングスクールです。

 

特筆点は、自社開発求人に特化していることです。つまり、ポテパンキャンプの場合、スクール側が自社開発への転職に徹底コミットしてくれます。

 

前述通り、自社開発エンジニアへ直接転職することは簡単ではありません。スキルが必要です。だからこそ、ポテパンキャンプのカリキュラムはかなり大変です。

 

さらに言えば、ポテパンキャンプは受講に当たって「選抜」があります。なので、この選抜をくぐり抜けない限りは、スクール受講はできません。

 

でも裏を返せば、選抜に合格し、カリキュラムを必死にやりきれば、自社開発エンジニアへ直接内定を勝ち取ることも、ポテパンキャンプであれば目指せます。

 

以上が、自社開発に強いプログラミングスクール3つです。

 

迷ったときのスクールの選び方

プログラミングスクール経由で「自社開発企業」の内定を勝ち取る方法

 

個人的には、年収を下げないだけでなく、今より高年収で転職が目指せるテックキャンプ エンジニア転職か、働きやすい自社開発企業へ転職が目指せるDMM WEBCAMPがおすすめです。

 

ポテパンキャンプは自社開発に強いですが、選抜もあるため、必ずしも多くの人が自社開発エンジニアになれるわけではありません。卒業生や転職実績数で言えば、テックキャンプ エンジニア転職DMM WEBCAMPの方が上です。

 

上記の通りですが、プログラミングスクールは人によって合う・合わないもあります。

 

なので、各スクールが用意している「無料カウンセリング」を2〜3社試してみて、自身の目で比較することがおすすめです。

 

なので、もし僕があなたの立場であれば、テックキャンプ エンジニア転職の無料カウンセリングと、働きやすい自社開発企業へ転職が目指せるDMM WEBCAMPの無料カウンセリングを試します。

 

この2つを比較すれば、少なくともスクール選びの失敗は避けられると思います。

 

まとめ

プログラミングスクール経由で「自社開発企業」の内定を勝ち取る方法

 

最後に、いまエンジニアは圧倒的に需要が高い一方で、人手不足が深刻化しています。

 

そのため、驚くべきことも、今回ご紹介したようなプログラミングスクールを利用すれば、エンジニアになることができます。

 

エンジニア転職して、自社開発・受託・SES問わず実務経験を1〜2年ほど積めば、フリーランスエンジニアになれます。フリーランスエンジニアになれば年収1,000万円やリモートワーク、週3勤務などの働き方をすることができます。

 

最初から自社開発エンジニアを目指すにしても、受託やSES経由で自社開発エンジニアを目指すにしても、どちらであってもフリーランスエンジニアとして、上記のような働き方や待遇は実現可能です。

 

いずれにしても、プログラミングを学んでエンジニアにならない限りは、人生の可能性は一向に広がりません。

 

今回紹介したプログラミングスクールであれば、自社開発を目指すことも、またはフリーランスエンジニアとして自由な働き方を目指すことも、どちらも実現できます。

 

だからこそ、まずは学習をスタートすることが必要かなと思います。

 

今回紹介した自社開発に強いプログラミングスクール

  1. テックキャンプ エンジニア転職【高年収の自社開発エンジニアになりたい人向け※迷ったらココ
  2. DMM WEBCAMP【働きやすい自社開発企業へ転職したい人向け】
  3. ポテパンキャンプ【自社開発に強い※ただし選考があり、ハードルは高め

 

人気記事受講者がおすすめするプログラミングスクール5選【徹底比較】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です