Webマーケティングスクールおすすめ6選▶︎

営業からエンジニア・プログラマーへ転職する方法【志望動機や具体的なステップを解説】

営業からエンジニア・プログラマーへ転職する方法【志望動機や具体的なステップを解説】

プログラミングを勉強して、営業からエンジニアやプログラマーにキャリアチェンジしたいな。でも、営業からエンジニアに転職なんてできるのかな…?

 

本記事では上記のような疑問に答えていきます。

 

早速結論からお伝えすると、営業からエンジニア、プログラマーへキャリアチェンジすることは可能です。

 

ただし、転職成功に必要な「条件」「要素」もあるので、それは本記事で解説しますね。

 

これを書いている僕はもともと人材業界の営業職でしたが、プログラミングを勉強して技術を習得しました。現在はWeb企業でマーケターとして働きつつ、身につけたプログラミングスキルを使って個人で稼いでいます。

 

3年間は人材業界にいたこともあり、営業からエンジニア、プログラマー転職する多くの人を見てきました。そのため、未経験からのエンジニア職で成功する人、失敗する人の共通点も把握しています。

 

そういった経験をもとに、営業からエンジニア、プログラマーへのキャリアチェンジの実態について、解説していきます。

 

営業からエンジニア・プログラマー転職する人が急増している2つの理由

営業からエンジニア・プログラマー転職する人は急増中

 

営業からエンジニアやプログラマー転職する人は増えています。

 

なぜ増えているかというと、

 

  1. エンジニアの良さが認知されてきている(年収1,000万円やリモートワークなど)
  2. エンジニアは深刻な人手不足なので、営業職からでもチャレンジできる

 

上記2つが理由です。

 

1. エンジニアの良さが認知されてきている

まずエンジニアの働き方の良さですが、これは言うまでもないと思います。

 

エンジニアは20代30代という若さで年収1,000万円以上を稼げる職種であり、その上リモートワークや週3勤務など、自由な働き方も実現しやすいです。

 

例えば僕も、プログラミングスキルを身につけ、現在はリモート案件のみ仕事を受けています。そのため、場所に縛られることなく、好きな場所で仕事をすることが選べます。

 

その上エンジニアの場合、営業のように厳しいノルマに追われることもありません。心穏やかに、ノンストレスで働けるエンジニアに多くの営業マンが興味を持つことは、ある意味自然なことかなと思います。

 

2. エンジニアは深刻な人手不足なので、営業職(未経験)からでもチャレンジできる

どれだけ魅力的な仕事であっても、その仕事に就く「難易度」が高ければ、キャリアチェンジは難しいですよね。

 

その点、エンジニア転職がおすすめなのは、未経験からでも転職しやすいからです。

 

なぜ転職しやすいかというと、理由はシンプルで、エンジニアやプログラマーが圧倒的な人手不足だからです。

 

求人倍率からエンジニアの人手不足状態を見てみる

ここで、エンジニアの人手不足の実態がわかるデータを一つご紹介しますね。

 

プログラマー 求人倍率

 

上記は転職サイトdodaがまとめた、転職における求人倍率のデータです。エンジニアは「IT・通信」に含まれますが、倍率は「7.85倍」です。

 

そもそも求人倍率は「1人あたり何件の求人」があるか、この件数が「倍率」となって表示されます。つまり上記の場合、「1人あたり7.85件の求人」が存在するということですね。

 

働き手側からすると、7.85件の求人が用意されているということになり、企業からすれば、一人を採用するために7.85件と競争して勝つ必要があります。

 

つまり、圧倒的に働き手が有利なんですよね。なぜなら仕事を選べる立場だからです。逆に、企業は選ばれる立場です。

 

また、全体の求人倍率は「2.81倍」です。全体との比較からも、いかにエンジニアの人手不足が深刻化しているかが見て取れるかと思います。

 

エンジニアの転職市場は上記のように、とにかく人手不足で、企業は困っている状態です。

 

そのため、未経験からでも後述する正しい学習ステップを踏めば、2〜3ヶ月でエンジニア転職することも十分可能なんですよね。

 

このように、

 

  1. エンジニアの働き方の良さが認知されてきている(年収1,000万円やリモートワークなど)
  2. エンジニアは深刻な人手不足の状態なので、営業職からでもチャレンジできる

 

上記2つを理由に、営業からエンジニアやプログラマーへのキャリアチェンジで成功する人が急増しています。これが、今のエンジニア転職の実態です。

 

営業からエンジニア・プログラマー転職に成功する人、失敗する人の特徴

営業からエンジニア・プログラマー転職に成功する人、失敗する人の特徴

 

さて、前述通りエンジニアの人手不足が深刻化していることもあり、望めば、エンジニアにキャリアチェンジすることが可能です。

 

とはいえ、

 

  1. 転職に成功する人
  2. 転職に失敗する人

 

このように、営業からエンジニアへのキャリアチェンジで成功する人もいれば、逆に失敗する人もいます。

 

成功する人と失敗する人の2つの差とは?【行動と年齢】

何がこの両者を分かつかというと、

 

  1. 「正しい行動」を取っているかどうか
  2. 「年齢」が若いかどうか

 

エンジニアへのキャリアチェンジで成功する人、失敗する人の差は、大きくこの2つに集約されます。

 

それぞれ簡単に解説しますね。

 

正しい行動について

そもそもエンジニアへキャリアチェンジする場合、「推奨行動」と「非推奨行動」があります。

 

本記事で後述しますが、最も非推奨行動(NG行動)なのは、完全独学で勉強し、自分一人で転職サイトを使って転職活動することです。残念ながらこの方法だと失敗している方が多いです。

 

そもそもプログラミングは独学だと習得が難しく、独学者の「約90%」は挫折します。

 

また、仮に技術を習得したとしても、一人で転職サイト経由で転職する場合、そもそも初心者だと、転職サイト上で優良企業とそうでない企業の見分けもつかないです。そのため、本来選ぶべきでない会社に入ってしまうことも往々にしてあります。

 

だからこそ、正しい方法で行動することが必要不可欠なんですよね。具体的な方法は後述するので、続きをどうぞ。

 

年齢について

未経験からエンジニアにキャリアチェンジする場合、最も重要なのは「年齢」です。

 

極論、あなたが20代であれば、正しい行動をとれば、エンジニア・プログラマー転職は実現できます。

 

ですから20代の方であれば、あまり心配せずとも行動を起こせばOKです。未来は明るいです。

 

では30代以上はどうかというと、30代は20代と比較すると、難易度は上がります。

 

ですが、30代も20代同様、正しい行動をとれば、エンジニアにキャリアチェンジを成功している人が多い年代であることも事実です。

 

30代からのエンジニア転職については以下記事で詳しく解説しているので、30代の方は参考にどうぞ。

 

30代未経験からプログラマー転職する上でNGな行動とは【解決策も提示する】

 

また、40代になってくると、転職はかなり厳しくなることが正直な実態です。

 

ですがそれでも、「副業」からスタートし、月に10万円程度の副収入を得ている方は多くいます。また転職に成功している方も世の中見渡せばたくさんいます。ですから決して不可能ではなく、行動次第ですね。

 

このように、営業からエンジニアになる場合、年齢は若ければ若いほど良いです。

 

「今日」が「人生で一番若い日」です。だからこそ、営業からエンジニアにキャリアチェンジしたい場合、1日も早く行動を起こすことが吉ですね。

 

誤解されがちな「プログラミングと年齢」に関する最終結論【年齢は関係ある?ない?】

 

営業からエンジニア・プログラマー転職する際のメリット・デメリット

営業からエンジニア・プログラマー転職する際のメリット・デメリット

 

営業からエンジニアにキャリアチェンジする場合、多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。

 

個人的にはデメリット以上の大きなメリットがあると考えているので、キャリアチェンジは推奨しています。

 

客観的にメリット・デメリットを比較しつつ、本当にエンジニア転職すべきか考えてみましょう。

 

営業からエンジニア転職するメリット

まずはメリットから。結論、以下です。

 

  • 手に職が身につき、仕事に困らなくなる
  • ノルマや数字から解放される
  • 20代30代から年収1,000万円を目指せる
  • リモートワークや週3勤務などの働き方ができる
  • 営業ができるエンジニアは少ないので、希少価値の高いエンジニアになれる

 

ざっくり上記の感じです。

 

個人的にメリットとして大きいと感じるのは、手に職が身につき、仕事に困らなくなることですね。

 

僕自身営業として働いていたのでわかりますが、営業は手に職が身につかないため、スキルの証明がしづらいです。そのため、転職なども苦労するケースが多いんですよね。

 

また、プログラミング自体が需要の高い手に職のため、若くから年収1,000万円を実現したり、リモートワークなど自由な働き方を許容されているケースもエンジニアは多いです。待遇面の向上や、働き方の自由度の向上も、営業からエンジニア転職する大きなメリットです。

 

また、営業からエンジニア転職すると、営業経験のあるエンジニアになれます。営業ができないエンジニアが大多数なので、営業ができるエンジニアは結構重宝されるんですよね。

 

「営業xエンジニア」というスキルの掛け合わせができることも、営業からエンジニア転職する大きなメリットかなと思います。

 

営業からエンジニア転職するデメリット

  • これまでのキャリアがリセットされる
  • 培ってきた経験やスキルを活かせないことも多い

 

営業からエンジニアにキャリアチェンジするデメリットは上記ですね。

 

エンジニアに限らず、これまでやってきた営業とは別の職種へ転職する場合、これまでのキャリアや経験はリセットされます。

 

厳密に言えば学んできたことは残り続けるのでリセットではないですが、転職市場においては、キャリアアップではなくキャリアチェンジとして見なされるケースが大半です。そのため、一時的に役職が落ちたり、現職で高給であれば年収も一時的に下がる可能性はあります。

 

また、プログラマーとしてガリガリコードを書く場合、営業スキルをそこまで活かす場面もないため、培ってきた経験をすぐ活かすことは難しいです。

 

まあ、そもそもエンジニアへ転職を希望している以上、そこまで営業での経験やスキルを活かすことに関心はないと思います。僕もそうでした。

 

そういう場合は、エンジニア転職することで得られるメリットの方が遥かに大きいです。だからこそ、勇気を持って一歩踏み出すことが必要かなと思います。

 

営業からエンジニア・プログラマー転職する際の志望動機は?【結論、なんでも良し】

営業からエンジニア・プログラマー転職する際の志望動機は?

 

営業からエンジニアへ転職する場合、志望動機はどうすればいいの??

 

このような質問をよく聞かれますが、結論、なんでもOKです。

 

志望動機よりも大切なこと【転職先に何を提供できるか】

志望動機よりも大切なことは、転職先に何を提供できるかです。

 

事例:エンジニアが転職先に提供できること

例えば、「私を採用すれば、こういったサービスが作れますよ」ということが、エンジニアの場合、転職先に対して提供できることです。

 

そして、上記スキルを証明するために、エンジニアの場合は「制作実績」をアピールすることになります。

 

未経験の場合はどう証明するか【実績を作ること】

とはいえ、営業からエンジニアへ未経験転職を目指す以上、「提供できるもの」や「制作実績」は一つも持っていないですよね。

 

では、提供できるものが何一つない場合はどうすればいいか?結論、何か一つでも、実績を作ればいいんですよね。

 

例えば、完全未経験であっても、プログラミングを事前に学ぶことで、簡単なサービスを作ることは、やればできます。

 

簡単でも良いので自分のポートフォリオを作り、その上で転職活動をすれば、未経験なりに努力してきたことも、未経験ながらも実力があることを多少は証明できます。

 

未経験の場合、多少で十分です。そもそも企業側は未経験者に過度な期待はしていないので、周囲のライバルよりちょっとだけ頭抜ければ、優良企業に転職することも叶います。

 

だからこそ、志望動機で時間を使うよりも、プログラミングを実際に学習し、簡単な実績を作ることがおすすめです。

 

では具体的にどのように行動していけばいいか、次の項で解説していきます。

 

営業からエンジニア・プログラマー転職する確実性の高いステップ

営業からエンジニア・プログラマー転職する確実性の高いステップ

 

  1. プログラミング学習サイトで基礎を学ぶ(期間:1週間程度)
  2. プログラミングスクールで実践学習する(期間:1〜3ヶ月程度)

 

結論、上記の2ステップです。それぞれ簡単に解説しますね。

 

ステップ1. プログラミング学習サイトで基礎を学ぶ(期間:1週間程度)

まずはプログラミング学習サイトを使い、プログラミングの基礎に触れましょう。

 

HTMLやCSSといったプログラミングの基礎は、短期間でも理解できます。期間の目安は1週間程度でOKです。

 

おすすめの学習サイトとしては「Progate」が質が高くおすすめです。無料コンテンツと有料コンテンツで分かれているものの、無料コンテンツだけでも基本的なことは学べるので、まずは1週間くらい試してみることがおすすめです。

 

ステップ2. プログラミングスクールで実践学習する(期間:1〜3ヶ月程度)

Progateの学習と並行し、プログラミングスクールでの実践学習も始めましょう。

 

プログラミングスクールでは制作実績が作れる

プログラミングスクールのメリットの一つは、カリキュラムを通じて制作実績を作れることです。

 

例えば、オンライン大手のプログラミングスクール「TechAcademy」では、カリキュラムの最後にオリジナルサービス開発があります。TechAcademyは僕が受講したスクールですが、制作実績を作る際に役立ったスクールです。

 

キャリアチェンジを目指す場合、スクールで作ったものをポートフォリオに加えても良いですし、制作経験を活かして、簡単なサービスを別途作ってポートフォリオに加えると尚評価に繋がります。

 

このような準備をするだけでも、転職成功確率は飛躍的にあがります。

 

このように、プログラミングスクールで1〜3ヶ月程度学習しつつ、自身の制作実績を作っていけば、優良企業へ転職することも十分可能です。

 

プログラミングで就職・転職できるレベルは「基礎レベル」で十分な理由【現役プログラマーが解説】

 

プログラミングスクールには就職支援がついている

また、プログラミングスクールには「就職支援」もついています。

 

最近だと「転職決定率90%以上」のスクールも増えており、かつ転職先も「優良企業」が増えています

 

プログラミングスクールが認知され、多くの企業が人材調達の手段として、スクールと提携しています。このような背景があるため、最近はスクール経由の転職・採用が活発になっているんですよね。

 

事実、最近は「20代」だけでなく「30代」であっても、スクール経由でキャリアチェンジに成功する人が急増しています。

 

例えばプログラミングスクール「TECH::EXPERT」では、30代の受講者が全体の約25%を占めており、多くの30代がキャリアチェンジに成功しています。

 

ですから、何としても転職に成功したいと思う場合は、就職や転職に強いプログラミングスクールを利用すると良いです。

 

転職に強いプログラミングスクール5つ

プログラミングスクールと一言で言っても、転職に強いスクールもあれば、転職に弱いスクールもあります。

 

なので参考までに、特に転職支援に強いプログラミングスクールは「就職・転職に本当に強いプログラミングスクール5選【スクール経由の転職事情も解説】」でまとめています。

 

上記記事では、前述した「TechAcademy」と「TECH::EXPERT」含み、本当に質の高いスクールを5つだけ厳選しました。

 

この中から選んでおけば間違いないというスクールのため、よければ参考にしつつ、行動してみてくださいm(_ _)m

 

就職・転職に本当に強いプログラミングスクール5選【スクール経由の転職事情も解説】

 

まとめ:営業からエンジニアはキャリアチェンジとして最適な道の一つ

まとめ:営業からエンジニアはキャリアチェンジとして最適な道の一つ

 

営業からキャリアチェンジを考える人は多いです。世の中にはあらゆる仕事がありますが、中でもエンジニア転職は、最適なキャリアチェンジルートの一つです。

 

前述通り、エンジニアは人手不足のため、正しく行動さえすれば、数ヶ月程度で転職が目指せます。実務経験を1〜2年ほど積めばフリーランスエンジニアとして独立し、20代30代で年収1,000万円、リモートワークや週3勤務などの働き方を実現することもできます。

 

このように誰にも門扉が開かれている状態である一方、前述通り「年齢」は転職の成功、失敗を大きく分かつ要素です。

 

20代であれば、年齢が武器になる今のうちに急ぎましょう。30代は既に遅れを取っているため、1日も無駄にできません。

 

今回ご紹介した方法であれば、高い確率でエンジニア転職できます。まずは今日から、小さな一歩で良いので行動を起こすことが必要かなと思います。

 

今回紹介したプログラミングスクール

  1. TechAcademy【オンライン大手スクール※1週間の無料体験あり】
  2. TECH::EXPERT【30代のキャリアチェンジに特に強い】

 

人気記事就職・転職に本当に強いプログラミングスクール5選【スクール経由の転職事情も解説】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です